GNU/Linux pre-installation checklist Algologic Research & Solutions
algolog (at) hd1.vsnl.net.in
JF Project 日本語訳 2.6.0 28 November 2000 Initial release using docbook sgml. この文書は、GNU/Linux (以下、Linux と呼びます)をインストールする際の チェックリストです。インストール時のヒントとコツについても取り上げて います。日本語、ドイツ語、フランス語への翻訳は をご覧ください。このチェックリストの最新版は、 http://members.tripod.com/~algolog/lnxchk.htm にあります。 SGML ソースは、 こちら です。
<!--Introduction-->はじめに あなたは Linux の初心者ですか? それとも達人ですか? いづれの場合でも、 このチェックリストは非常に便利なものであることが分かると思います。 Linux をインストールしている最中に、そのハードウェアに関する基本的な 情報を把握していなかったことに気付いて、四苦八苦するということは、繰り返し 起こり得るからです。 たとえが、「マウスはどの COM ポートに接続されていますか?」といったインストール プログラムの単純な質問に対して、その場しのぎの答えでごまかしたりしていま せんか? 問題の本質に目を向けましょう。誰もが、Linux をインストールする際は あらかじめきちんと準備をしておくべきだと感じたことが一度や二度はある はずです。ここでは、Algologic Research & Solutions 社が、その 問題に対処すべき簡単な方法を提供します。 <!--Copyright Information-->著作権情報 この文書は、copyright (c) 2000 Algologic Reserch & Solutions が著作権を持ち、 次の Linux Documentation Project (LDP) のライセンス条項のもとに 配布されています。 別段の表記がない限り、Linux HOWTO 文書の著作権は、個々の著者が保持して います。Linux HOWTO 文書は、この著作権表示が記載されるならば、 全体・部分を問わず、物理的・電子的なあらゆるメディアで複製と頒布が 可能です。商用の頒布も許可すると同時に推奨しますが、そうした頒布の 際は、著者にその旨通知することを希望します。 Linux HOWTO 文書に基づくいかなる翻訳もしくは二次的著作物もこの利用許諾を 適用しなければなりません。すなわち、HOWTO 文書から二次的著作物を作成して、 その文書の頒布にこの利用許諾以上の制限を加えることはできません。ただし、 何らかの条件によっては例外がないわけではないので、詳細については下記の Linux HOWTO コーディネイタに連絡してください。 すなわち、われわれは、あらゆるチャンネルを通じてこの情報を広めたいと 考えていますが、同時に HOWTO 文書の著作権は保持したいと思っています。 HOWTO 文書を頒布する計画がある場合は、われわれにお知らせくださるよう お願いします。 質問があれば、linux-howto@metalab.unc.edu に メールを送ってください。 <!--Disclaimer-->免責 この文書の内容については、いかなる保証もともないません。概念、例題、その他の 内容については、ご自分のリスクでお使いください。この文書は改訂版である ため、間違いや不正確な部分があるかもしれず、そのため読者のシステムに 対して害を及ぼす可能性があります。注意してお読みください。また、めったに 起こることではないとは思いますが、この文書に起因する損害が発生したと しても著者は一切その責任を負いません。 特段の記述がない限り、文書の著作権はその文書の著者が保持しています。 商号や商標に該当する語句を使用している場合があっても、それは決して権利者の 権利を侵害する意図ではなされてはおりません。 特定の商品名やブランド名を挙げた場合でも、それを推奨するものでは ありません。 OS をインストールする際は、あらかじめシステムのバックアップを取っておく とともに、定期的なバックアップを取ることをおすすめします。 <!--Translations-->翻訳 このチェックリストは、つぎの各国語に翻訳されています。 日本語訳の テキスト版 HTML 版 ドイツ語訳の HTML 版 フランス語訳のHTML 版 <!--Acknowledgements-->謝辞 Algologic は、このチェックリストを作成するにあたり、Linux コミュニティの 大勢のメンバーから有益な提案や情報をいただいたことにつき、ここに謝辞を 呈します。このチェックリストは、Linux ユーザのあいだにある協力と善意の たわものです。Algologic は、Linux スピリットに敬意を表し、このささやか なチェックリストを Linux コミュニティにささげます。次の方々にお世話に なりました。 Mrs. Chie Nakatani は、この文書を日本語に翻訳してくれました。彼女のホーム ページは、こちら です。jeanne (at) mbox.kyoto-inet.or.jp Pierre-Charles David は、この文書をフランス語に翻訳してくれました。 david (at) essi.fr Linux werkgroep HCC afdeling Groningen は、この文書をドイツ語に翻訳してくれました。 Jesse Goerz は、この文書を DocBook SGML に変換してくれました。 jgoerz (at) linuxfreemail.com <!--Who should read/use this?-->対象とする読者 他人のマシンにインストールしたり、どこかに出掛けてインストールを行おうとして いる場合は、あらかじめこのチェックリストを完全に埋めておくべきです。大切なの は、インストールの準備が整った上で出掛けられるようにするために、事前に相手方 からこれらの質問に対する答えをもらっておくことです。 「インストール大会」(われわれインド人は、"Linux mela" と呼んでいます)を開催 しようとしているなら、このチェックリストを埋めてから来場するよう参加者に 呼びかけましょう。 逆に、インストール大会に参加して(aka Linux mela)、Linux をインストールして もらう場合は、宿題をすることになります。このチェックリストを埋めてから、 出掛けましょう。 誰かを招いて Linux をインストールしてもらう場合は、分かる限りの項目を埋めた 上でこのリストをその人に送付しましょう。 自分でやらないと気が済まない (D-I-Y な) 方は、まずこのチェックリスト の質問に全部答えることから始めましょう。無駄な時間を浪費せずに、Linux を 楽しめます。 <!--What does this checklist (aim to) achieve?--> このチェックリストの目的 このチェックリストは、うっかりミスをなくして、Linux のインストールを楽しい 作業にするためのものです。これは、Linux の普及にとって大切なことです。 これを使うと、自分や他人のマシンに Linux をインストールする際に必要と なるすべての情報をあらかじめ準備しておくことができます。インストールの 最中にマシンの詳細を掴むのはかなり困難で、不可能なこともあります。他人の マシンや他人の事務所で Linux をインストールする場合は、なおさらです。 このチェックリストを埋めておけば、特定のハードウェアがインストール予定の ディストリビューションによってサポートされているかどうか、あらかじめ関連文書 を読んで確認できるようになります。インストールすべきパッケージや、選択すべき 設定項目を事前に準備できるようにもなります。 そうしておけば、知らないことにぶつかってイライラする確率が減ります。 このチェックリストは、PC 上に Linux をインストールするためだけのものですが、 (SUN や Alpha といった) 他の種類のマシンのための雛形としても利用できます。 <!--Where do I find more about Linux?--> Linux についてのより詳しい情報源 プロフェッショナルな(有償)サポートが必要なら、 Algologic に相談してください。Algologic Research & Solutions は、 Linux Documentation Project の CONSULTANTS-HOWTO に記載された会社です。 このチェックリストでは、Linux で動作確認済みのハードウェアの詳細や、 Linux の実際の入手やインストールに関する詳細は扱っていません。 それらが必要な場合は、 Linux Hardware HOWTO ( 日本語訳), Distribution howto ( 日本語訳 - ただしかなり古い), および Installation howto ( 日本語訳) をご覧ください。これらの文書はすべて Linux Documentation Project からオンラインで閲覧できます。 すぐにインストールしないと気が済まないかたは、直接 を参考にして、インストール前のチェックリストはとばしてください。 ご注意:Linux の入手やインストール、利用に関する一般的な 問い合わせをわれわれになさる方が多いことにとても驚いています。われわれは、 メールでのそうした一般的な質問にはお応えしません。そうした質問については、 Linux Documentation Project を チェックして、別の方法を探すよう強くアドバイスいたします。Linux 全般の 質問をわれわれに送らないでください。 <!--Conventions used-->この文書の表記法 <!--WARNING!-->警告! 警告とは、これを無視すると、システムが機能不全になり、 回復不能に陥るような事柄です。 <!--Caution!-->注意! 注意とは、これを無視すると、アプリケーションが機能不全 になるか、データや設定ファイルがおかしくなるか、システムが起動しなくなる ような事柄です。 <!--Note-->ご注意 ご注意とは、ある操作の際に必要となるかもしれない重要な事実を述べたものです。 Tip Tips は、より簡単に操作するための手順やコツを述べたものです。 <!--Linux pre-installation checklist--> Linux をインストールする際のチェックリスト <!--Before you fill out the checklist--> チェックリストを埋める前に Linux の世界にようこそ。PC 上に Linux をインストールする際は、まず お使いのハードウェアに関するいくつかの質問にお応えください。 このチェックリストを使うと、苦労したりとまどったりすることなく、 簡単にインストールを終了できると思います。あわてずに、次のチェックリストの 項目を埋めてください。われわれは、必要かつ可能な範囲で、あなたのためにいくつ かの提案とヒントを述べています。 不明な項目がある場合、ご利用のコンピュータのマニュアルを探せば載っている はずです。もしくは、ハードウェア製造元にたずねるか、身近なハードウェアの 達人に質問しましょう。 それでも答えが得られない場合でも心配する必要はありません -- 分からない分野は無視してください。マシンとありったけのマニュアルを 手元に置いておきましょう。試行錯誤して運が良ければインストールは 成功します。 注意すべきなのは、Linux も他の多くのソフトウェア製品と同じように、進化の途上 にあるということです。お手持ちのハードウェアのなかには、インストールする Linux のバージョンによってはまだサポートされていないものがあるかもしれません。 以下に記載した個々の質問事項は、セクション番号とその後の質問番号とで 区別できるようになっています(たとえば、.1 は、 プロセッサ速度についての質問です)。もしチェックシートに記載された質問事項 について疑問や不明な点がありましたら、セクション番号と質問番号を記入のうえ、 メールを algolog (at) hd1.vsnl.net.in に送ってください。 使用しているチェックリストのバージョン番号についても必ず記入するように してください。チェックリストのバージョン番号は、この文書の最初のページに 記載されています。 前提条件: (Intel 386 以上の) PC に Linux をインストールしようとしていること。 PC には CD-ROM ドライブが付属していること。インストール予定の Linux の バージョンで、お使いの CD-ROM がサポートされているかどうか確認してくだ さい。これについては、Linux Documentation Project の Hardware HOWTO の最新版をチェックしてください。 (訳注:Hardware HOWTO に記載された情報は、最新のものではありません。 通常の CD-ROM ドライブなら大抵大丈夫です。) システムには、最低ひとつの 3.5 インチフロッピーディスクドライブが 付属していること。 その 3.5 インチフロッピーディスクドライブが、起動可能(bootable)ドライブで あること。 インストール中に必要となるので、不良セクターのない、フォーマット済みの (3.5 インチ) 空フロッピーを 3 枚用意すること。 LAN 経由で Linux をインストールしたい場合は、お使いのネットワーク インターフェイスカードがインストール予定の Linux でサポートされて いることを確認すること。これについても、LDP の Hardware-HOWTO の最新版をチェックすること。 About you お名前 ____________________ 電話番号: メールアドレス ____________________ いままで Linux を使ったことがありますか? あるとしたらどの ディストリビューションですか? いままでに何らかの Unix 系 OS を使ったことがありますか? あるとしたら、 何を使いましたか? どのようなプラットフォーム上でですか? 今回のインストールは、既存のディストリビューションのアップグレードですか? インストールした Linux をどういう目的で使いますか? Linux 以外にも、既存の DOS や Windows もしくはその他の OS を、システム上で 使うことをお望みですか? その他の記しておきたい事柄: _____________________________________________________ _____________________________________________________ <!--General-->全般 CPU のタイプは [i386, i486 DX2 等]: システムバスのタイプは [ISA, EISA, VESA, PCI, MCA 等]: CPU の速度は (MHz) ? メモリ(RAM)は何 MB ありますか(最低で 4MB 必要)? X Window System (すなわち、Linux 用グラフィック・ユーザ・インターフェイス) をシステムにインストールすることをお望みですか? お手持ちの PC にはいくつのシリアルポート (COM ポート) がありますか? テキスト端末(dumb terminal)を稼働させる予定はありますか? あるとすると、 いくつ必要ですか? 他に記入しておきたい事柄があれば、お書きください。 __________________________________________________ __________________________________________________ __________________________________________________ <!--Mouse-->マウス マウスはどのポートに接続されていますか? IRQ は? どういった種類のマウスを使っていますか[Microsoft, Busmouse, PS/2 等]? マウスにはボタンがいくつ付いていますか? CD-ROM Tip CD-ROM からの起動が可能かどうか分からない場合は、マシンの電源を入れ直して、 BIOS 設定の画面を開いてください(これは PC が起動する前に開く必要が あります)。そして、その BIOS 設定の中にある、起動ドライブの設定項目を 探してください。 どのメーカの何という形式の CD-ROM ドライブをお使いですか [例、IDE ATAPI, Sony, S-B Pro/Panasonic, SCSI, true IDE 等]? どういったインターフェイス [1st IDE, 2nd IDE, 3rd IDE, 4th IDE, SCSI, その他 メーカ独自のインターフェイス] のどのドライブ [ ドライブ 1, ドライブ 2, SCSI-ID 5 等] に CD-ROM が接続されていますか? (例、1st IDE のドライブ 2, マザーボード付属の SCSI インターフェイスの SCSI-ID 5 など) CD-ROM は、起動可能なドライブ(bootable drive)ですか? <!--Floppy drives-->フロッピードライブ 3.5 インチフロッピードライブが付属していますか? その 3.5 インチフロッピードライブは、起動可能なドライブですか? 5.25 インチフロッピードライブは付属していますか? その 5.25 インチドライブは、起動可能なドライブですか? <!--Tape drives-->テープドライブ どういったタイプのテープドライブをお持ちですか (お持ちでない場合は、無しとお答えください) [フロッピー、SCSI、パラレルポート等のインターフェイスのタイプ]? テープドライブがフロッピー・インターフェイスの場合、セカンダリー・フロッピー・ コントローラはマシンに付属していますか? <!--Disk drives-->ディスクドライブ Tip この時点で、Linux をどのディスクにどういう方法でインストールするのか 決めなければいけません。また、Linux を起動する方法(いろいろな方法があります) も明確にする必要があります。不明な場合は、以下の質問に答える前に、 Installation HOWTO( 日本語訳) をお読みください。 お手持ちのハードディスクドライブはどういったタイプのものですか [IDE, SCSI, RLL, MFM 等]? メインとなるハードディスクドライブはいくつのパーティションに区切られていま すか? そのパーティションの名前、タイプ、サイズは? 複数のハードディスク ドライブがある場合は、それぞれのドライブの情報を記述してください。 どのドライブに Linux をインストールしますか (たとえば、2 つ目の IDE ドライブ、 マザーボード付属の SCSI インターフェイスに繋がった SCSI-ID 5 のドライブなど)? ディスクのパーティションを切り直してもいいですか? (その場合、 すべてのデータが消失します) 再フォーマットして、Linux パーティションにしてもいいパーティションはどれ ですか? (その場合、そのパーティション上の情報はすべて消失するので、ご注意 ください) Linux 用にどれだけのディスクスペースを確保できますか [最低で 50 MB です]? (2 つ以上ドライブがある場合) 二つ目のハードディスクはどうしますか? (3 つ以上ドライブがある場合) 三つ目のハードディスクはどうしますか? (4 つ以上ドライブがある場合) 四つ目のハードディスクはどうしますか? SCSI ディスクを持っていますか? SCSI コントローラの種類は何ですか? (お持ちでなければ、記入する必要はありません) ハードディスクから起動しますか、それともフロッピーからですか? LILO ブートローダをどのディスクのパーティションに置きますか? 現在ハードディスク上にあるブートセクタもしくはマスターブートレコードを 削除せずに保持しますか? Linux のルートファイルシステムをどのディスクパーティションに置きますか? LBA モードで IDE ドライブにアクセスしますか? (BIOS の設定を確認して ください) <!--Video Display Units (Monitor and controller)--> ビデオディスプレイ装置 (モニターとビデオカード) Tip ディスプレイ装置についてのマニュアルをお持ちでない場合は、ディスプレイの 裏側にあるステッカー(ネームプレート)を覗いてみてください。以下の質問に 対する答えが載っているかもしれません。 どういった種類のモニターですか [モノクロ、カラー] [EGA, VGA, CGA 等] ? スクリーンのサイズは [14 インチ、15 インチ、19 インチ]? そのモニターは、インターレースのモニター(interlaced monitor)ですか? どれだけの解像度と色数を表示できますか [600x480, 800x600, 1024x768] ? モニターの垂直リフレッシュレート・垂直走査周波数は ( X 〜 Y という 表示でも結構です)? モニターの水平リフレッシュレート・水平走査周波数は (X 〜 Y という 表示でも結構です)? モニターの映像帯域(bandwidth)は? ビデオカードの RAM は何メガ? ビデオカードのメーカとモデル名は? ビデオカードのチップ名は? RAMDAC の名前は? <!--Networking-->ネットワーキング 利用するモデムは内蔵型ですか、外付けですか? モデムのメーカ名は? モデムはいまどの COM ポートに接続されていますか? IRQ は? モデムのスピードは [bps] ? お手持ちのコンピュータで使用されているシリアルインターフェイスチップの 種類は (たとえば、8450 や 16550C など)? "Windows でのみ使用できる" モデムですか [ いわゆる WIN-MODEM ですか...]? どういったイーサネットカードを持っていますか [10BASE2 や 10BASE-T もしくは 持っていない]? お持ちの場合、その名称は? そのマシンは、インターネットに常時接続されているか、イントラネットに繋がって いるものですか? そのマシンで、ダイヤルアップ接続・PPP 接続を使って、インターネットや イントラネットサーバに接続しますか? そのマシンは、インターネットやイントラネットサーバとして使うものですか? そのコンピュータのホストネームは何ですか (たとえば、penguin )? そのコンピュータがドメイン名を持つことになる場合、その名前は何ですか ( たとえば、family_name.city.country )? そのコンピュータが IP アドレスを持つことになる場合、そのアドレスは何ですか (たとえば、123.1.2.3 )? DNS サーバの IP アドレスは何ですか (DNS サーバを使う場合です)? デフォルトルータの IP アドレスは何ですか (ルータを介する場合です)? <!--Printers-->プリンタ PC のパラレルポートにプリンタが繋がっていますか? 繋がっている場合、そのプリンタは、どのメーカの、何という型番のプリンタですか? <!--Laptops-->ラップトップの場合 ラップトップの PCMCIA スロットの数と形式は? PC カードを使う予定はありますか? そのラップトップになんらかの組み込みデバイスは付いていますか ( たとえば、トラックボール、ポインタ、タッチパッドなど)? 上記組み込みデバイスの COM ポート番号は? <!--Miscellaneous-->その他 Tip お手元のマシンの個々のデバイスについての I/O アドレス、IRQ、DMA アドレス に関する情報をまとめて紙に印刷しておくことをおすすめします。 ビデオカード、イーサネットカード、SCSI カード等の設定情報もあらかじめ 調べておいてください。 お使いのキーボードのコネクタは、丸いコネクタ(DIN-5)ですか、それとも PS/2 コネクタですか? US キーボード以外のキーボード配列を使う予定はありますか [French, Greek, Cyrillic 等]? Plug & Play デバイスを使っていますか? サウンドカードを使っていますか? どのようなカードですか? そのカードの I/O ポート、IRQ、DMA は? ISA の空きスロットはいくつありますか? EISA の空きスロットはいくつありますか? VESA の空きスロットはいくつありますか? PCI の空きスロットはいくつありますか? 上記以外に空きスロットはありますか? ある場合、どういうスロットですか? これまでの質問で取り上げていない形式のリムーバブル・メディアを 何かお持ちですか (お持ちでない場合は、無しとお答えください)? これまでの質問で取り上げていないハードウェアをなにかお持ちですか? 特に強調しておきたいことがありましたら、お書きください。 __________________________________________________ __________________________________________________ __________________________________________________ <!--Feedback-->フィードバック この質問リストはわかりやすいですか? 何か工夫すべき点はないでしょうか? __________________________________________________ __________________________________________________ __________________________________________________ ご記入ありがとうございました。お答えに間違いがないか確認したうえで、 インストール時には、このチェックリストをお手元に置いて作業をしてください。 <!--What next...?-->記入が済んだら...
老子 (訳注:原文では孔子(Confucious)となっていましたが、老子の誤りだと思われます。 「老子」第64章 - 「千里之行、始於足下」。) 千里の道も一歩から (Even the longest journey has to start with a small first-step.)
チェックリストの記入という最初の一歩を踏みだしたので、つぎは、 実際のインストール作業の準備をすることになります。以下に初心者向けの簡単な Tips をご紹介します。 非常に良くできたインストールガイドが こちら にあります。是非、ご覧ください。この文書のチェックリストに挙がっている 質問に対する答えを見つける際の方法についても記載されています(たとえば、 ビデオカードやモニター、チップセット、モデム等について)。 LDP の Installation HOWTO は、 こちら( 日本語訳)をご覧ください。
日本語訳について 日本語訳についての問い合わせは、JF <JF@linux.or.jp> まで お願いします。 日本語訳は Linux-JF プロジェクトの次の方々から ご助言を頂きました。 岡本さん ikko-@pacific.rim.or.jp 茂木さん ee69011@isc.meiji.ac.jp 訳:中谷千絵 jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp 1998/01/26 訳:千旦裕司 ysenda@pop01.odn.ne.jp 2001/03/11